宮城県立こども病院は,病院の理念や基本方針に基づいた
を基本方針に診療を行っており,その一環としてセカンドオピニオンの相談をお受けしております。
宮城県立こども病院のセカンドオピニオン相談は,現在他医療機関で受けておられる診断や治療方針に関して医療者の立場で意見を述べることを目的としています。
そして必ず現在の医療機関にお戻りいただきます。
そのため,当院での治療や検査,入院を希望される場合でも,相談後に医療機関にお戻りいただき,改めて宮城県立こども病院での治療を希望する旨の紹介状を主治医にいただくことになります。
患者さんおよびご家族(2親等以内)によるご相談を原則とします。
患者さんが未成年の場合には,続柄を確認できる書類を(健康保険証・母子手帳等)をお持ちください。
ご連絡の相談内容について,セカンドオピニオン担当医が予め判断したうえで,実際の相談の可否を決定いたします。内容によってはお断りする場合もございますのでご了承ください。
を,可能な限りお借りしてお持ちください。
手続きの詳細は,下記までお問合せください。
宮城県立こども病院 地域医療連携室
セカンドオピニオン相談受付時間 9:00~16:00
〒989-3126 仙台市青葉区落合4丁目3-17
TEL : 022-391-5115(直通)
FAX : 022-391-5120(直通)
▼STEP 1.
お電話にて,宮城県立こども病院
地域医療連携室(022-391-5115直通)にご連絡ください。
【相談受付日時】 9:00~16:00 月~金曜日(祝日・年末年始を除く)
▼STEP2.
地域医療連携室は,セカンドオピニオンに該当するか,必要な資料があるかなど,「電話確認」させていただきます。確認後,関係書類の入手方法をご案内いたします。
[書類の入手方法]
[書類一式]
※ダウンロードして使用する場合も,自筆でご記入願います。
▼STEP 3.
「相談申込書」をFAXあるいは郵送にて地域医療連携室宛にお送りください。
地域医療連携室
▼STEP 4.
地域医療連携室は,送信または,郵送された「相談申込書」をセカンドオピニオン調整役(医師)に,提示します。
▼STEP 5.
相談が可能になった場合,地域医療連携室は,相談者に日程を連絡します。
▼STEP 6.
相談者は,当日,総合案内で受付をし,受付(医事課)にて,カルテを受け取り,相談にはいります。
▼STEP 7.
相談終了後,「お会計」を済ませ,お帰りください。