新型コロナウイルス感染症の拡大を防止する観点から、当院において既に診療予約をされている患者さんが電話診療を行った場合でも、慢性疾患治療薬を地元の薬局で受け取れるようにしています。

対象者
申し込み方法
受診までの流れ
在宅物品をお渡しする流れ

対象者

慢性疾患などを有する定期受診患者さんで、受診日の予約が1つの診療科のみであり、当該診療科医師が電話診療可能と認めた患者さん。
※事前に診療予約をされている患者さんに限ります。(診察のみの方は除きます)

申し込み方法

  1. 診療予約をしてください。すでに診療予約がある場合には、2に進んでください。
  2. 「電話診療申込書」を当院 地域連携室あてに郵送またはファックスでお送りください。手続きの都合上、受診日の14日前までに申し込んでください。
    電話診療申込書
    様式をダウンロードできない場合には、郵送またはファックスで様式を送付します。

送付先
〒989-3126 仙台市青葉区落合四丁目3番17号
宮城県立こども病院 地域連携室 あて
電話番号 022-391-5115(直通)
ファックス 022-391-5120(直通)
受付時間 平日9時00分から16時00分(土日祝日・年末年始を除く)

受診までの流れ

  • 1.来院せずに希望を申し出る場合
  • 2.来院診察時に、次回の診察を電話診察とする場合

1.来院せずに希望を申し出る場合

(1)「電話診療申込書」に基づき、医師が確認し、可否について電話連絡いたします。

(2)電話診療可能となった場合には、原則として予約された診察日、時間に医師(病院)から電話連絡し、診察を行います。当日は忘れずに電話をお受けください。

(3)電話診療の会計処理で必要なため、下記の書類(コピー)を医事課(電話診療担当)あてにご郵送ください。

電話診療予約日の1週間前までに郵送いただく書類

  1. 保険証
  2. 育成医療受給者証
  3. 精神通院受給者証
  4. 小児慢性受給者証
  5. 指定難病受給者証
  6. 乳幼児医療受給者証
  7. 各受給者証管理表(受診月)
  8. 一部負担金免除証明書(震災・台風)

送付先
〒989-3126 仙台市青葉区落合四丁目3番17号
宮城県立こども病院 医事課(電話診療担当) あて

(4)電話診療申込書に記載いただいたご希望の薬局から電話が入りますので、お薬を受け取ってください。診察日から4日以内ですのでご注意願います。処方せんの原本は、病院より直接薬局に郵送します。

(5)医療費の請求書を後日送付しますので、お近くのコンビニでお支払いください。

2.来院診察時に、次回の診察を電話診察として申し出る場合

医師が対象となる患者さんに対して希望を確認します。
医師が次回の診察希望日を電話診療として取り扱います。
その後は、1-(3)以下と同様です。

在宅物品をお渡しする流れ

(1)電話診療を受診する

(2)後日、相談室看護師あてに在宅物品の受け取り日をご連絡ください。(受取日は、電話診療日以降1か月以内の平日9時から17時に受け取りをお願いします)

連絡先
宮城県立こども病院 相談室
電話番号 022-391-5111(内線 5250)

(3)ご指定いただいた受取日に入退院センターにお越しください。材料などを準備してお待ちしております。

【院外で受け取りたい場合】
当院正面玄関 左側のスペースで受け渡しも可能です。
当院到着時に相談室にご連絡ください。

【やむを得ず来院ができない場合】
着払い(クロネコヤマト)での配送をいたします。日時の指定をお受けできません。
※届きましたら、お手数ですが、相談室看護師へ電話でお知らせください。
(厚生労働省通知で、到着確認が必須とされていますので、ご協力ください)

問い合わせ先
宮城県こども病院 相談室
電話番号 022-391-5111(内線 5250)