1999年3月 | 「宮城県小児総合医療整備基本計画―すべての子どもにいのちの輝きを―」策定 |
---|---|
2000年8月 | こども病院運営主体である財団法人厚生会「宮城県立こども病院開設準備室」設置 |
2001年3月 | 「宮城県立こども病院(仮称)実施計画―元気のでるファミリーホスピタル―」策定 |
2003年8月 | 宮城県立こども病院(現在、本館)竣工 |
2003年10月21日 | レリーフ除幕式 「おおきなかぶ(佐藤忠良先生作)」 |
2003年11月11日 | 第一段階稼動[開院] 病床数88床 |
2004年4月 | 第二段階稼動 病床数124床 2階病棟オープン 血液腫瘍科、内分泌科※、眼科※、耳鼻いんこう科※、整形外科※診療開始 (※は非常勤体制) |
2005年4月 | 第三段階稼動[フルオープン] 病床数160床 4階病棟オープン 循環器科、心臓血管外科診療開始 |
2006年4月1日 | 地方独立行政法人に移行(公設民営・管理委託方式から) |
2006年7月 | 登録医療機関制度新設 |
2006年11月15日 | 地域医療支援病院の名称使用の許可 |
2008年5月19日 | 病院機能評価(Ver.5.0)認定 |
2009年9月1日 | 病床数変更(NICU:9床→12床 / GCU・HCU:18床→15床) |
2011年3月11日 | 東日本大震災(マグニチュード9.0) |
2013年1月1日 | 第二次医療情報システム稼働(電子カルテ導入) |
2013年11月1日 | 病院機能評価(機能評価種別版評価項目3rdG:Ver.1.0)認定 |
2015年4月1日 | 宮城県拓桃医療療育センターの運営を県から地方独立行政法人宮城県立こども病院に移行 |
2015年7月17日 | 宮城県立こども病院 拓桃館竣工 |
2016年3月1日 | 宮城県立拓桃医療療育センター移転統合、宮城県立拓桃園開所、整形外科常勤化、発達診療科診療開始、拓桃館3階病棟オープン、病床数214床 |
2016年4月1日 | 拓桃館2階病棟オープン、病床数241床 |
2016年4月 | 診断群分類による診療報酬(DPC/PDPS)制度制度による診療報酬請求開始 |
2018年4月1日 | 院内保育所「まほうのもり保育園」開所 |
2018年11月1日 | 病院機能評価(機能評価種別版評価項目3rdG:Ver.2.0)認定 |
2019年4月 | 病床数変更(ICU:7床→8床 / 本館2階病棟:36床→35床) |
2020年1月 | 入退院センター開設 |
2020年2月1日 | 第三次医療情報システム稼働 |
2022年4月 | 療育支援部(拓桃園)設置、循環器センター設置、ICUをPICUに変更 |