• 当科について
  • 主な対象疾患
  • FAQ
  • 医師の紹介

当院外科は「小児外科」という「赤ちゃんとこどものための外科」で、専門医が責任をもって治療にあたっています。患者さんの年齢層は新生児から思春期までが中心となりますが、さらに先天性疾患などの小児外科疾患や重症心身障害の患者さんでは年齢にとくに制限を設けずに診療をお引き受けしており、年間300例以上の手術件数をこなしております。
外科は主として手術による治療を行う部門ですので、「恐いところ、痛いところ」というイメージを持たれるかもしれません。それだからこそ、患者さんにはいつも優しく接したいと考えています。当外科の特徴のひとつに内視鏡(腹腔鏡・胸腔鏡)手術の割合が高いことがありますが、これも手術後早期の回復を願い、少しでも痛みを和らげ、手術の傷跡も目立たなくしたいという気持ちの現れです。このような考えは内視鏡手術に限ったことではなく、手術の種類によってはお臍のしわに沿ったキズで手術することで、できるだけ傷跡を目立たなくする工夫を行うなど、あらゆる手術でできるだけ優しい手術手技を心がけています。
私ども外科の使命は、外科疾患をもった患者さんに対して安全で確実な手術および適切な術前・術後治療を提供し、また身体機能の再建と温存に最善を尽くすことです。当外科医師と看護スタッフは、さらにひとりひとりの患者さんに愛情を注ぎ、患者さんの長い人生の重荷を多少なりとも軽減するためのお役にたちたいと考えております。

なお、日本小児外科学会が、小児外科専門医を育成するために「小児外科の専門診療が行われており、一定以上の診療が行える設備を備え、しかも小児外科の進歩・発展に熱心に活動している病院」を審査の上、日本小児外科学会専門医制度認定施設として認定しております。当こども病院には小児外科専門医の育成にあたる小児外科指導医が勤務しており、2004年より特定施設として認定を受けています。

専門医制度と連携したデータベース事業について
患者さん向け資料(PDF308KB)

認定施設

  • 日本小児外科学会認定施設

主な関連学会

  • そけいヘルニア/陰嚢水腫
  • 臍ヘルニア
  • 急性虫垂炎
  • 腸重積症
  • 肥厚性幽門狭窄症
  • 胃食道逆流症
  • 頚部瘻孔/嚢胞
  • 良性腫瘍
  • 固形腫瘍
  • 小腸・大腸・肛門の疾患
  • 肝胆道疾患
  • 門脈圧亢進症
  • 肺・縦隔・食道疾患
  • 胸壁・腹壁・横隔膜の異常

よくある質問とその答え

かぜ症状が出現した時、麻酔や手術困難となる症状はどの程度ですか?

発熱がある場合には基本的には手術は延期になります。軽度の鼻水のみであれば、麻酔科医師の診察を受けて判断されることになりますが、咳嗽を伴う、酷い鼻水が出ている場合には延期になることが多いです。

入院につきそうことができますか?

外科病棟に入院する場合には原則付き添っていただいています。

外科病棟に個室はありますか?

希望に応じて有料個室を提供しております。しかしながら、個室での治療を必要とする重症度や緊急度の高い患者さんいる場合、大部屋での入院をお願いすることがあります。

手術後の点滴はいつ取れますか、手術後いつから食事が摂れるようになりますか?

手術内容によって、異なります。食事が摂れるようになると点滴が抜けることが多いです。術後の流れについては医師や病棟看護師にご確認ください。

そけいヘルニアの手術後、生活制限や運動制限はありますか?

術後数週間は傷への圧迫を避ける必要があります。詳細については退院前に医師や病棟看護師へご確認ください。

胃瘻が抜けてしまった場合はどうしたらよいですか?

可能であれば胃瘻チューブの再挿入をしてください。難しい場合は、吸引チューブなど何らかのチューブを挿入し、穴(胃瘻)がふさがらないよう対応した上で、電話連絡、来院いただくことになります。

佐々木 英之 
(ささき ひでゆき)

職名 科長
資格等 日本外科学会認定 外科専門医
日本小児外科学会認定 小児外科専門医・指導医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本小児血液・がん学会認定 小児がん認定外科医

福澤 太一 
(ふくざわ たいち)

職名 部長
資格等 日本小児外科学会認定 小児外科専門医・指導医
日本外科学会認定 外科専門医・指導医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本小児血液・がん学会 小児がん認定外科医

中島 雄大 
(なかじま ゆうだい)

職名 フェロー
資格等 日本外科学会認定 外科専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医

武士 明弘 
(たけし あきひろ)

職名 フェロー
資格等

 

ページトップへ戻る